
ニュース要約
8/25(火)11:00配信『伊勢新聞』記事の要約です。
小学生の児童ら(兄弟)が、22日、松阪市船江町の水田で非常に珍しい青いトノサマカエルを発見したそうです。このトノサマガエルは、体長約2・5センチの雌雄不明の個体であるとのこと。
児童らの「多くの人に見て欲しい」という意向から、鳥羽水族館(三重県鳥羽市鳥羽三丁目)がこの青いトノサマガエルの寄贈を受け、24日より同館の「奇跡の森ゾーン」にて展示を開始したという。
カエルの色は表皮(皮膚の最表面を構成する部位)と真皮(皮膚の弾力を担う部位)の間に位置する色素細胞に由来することが知られているが、この青いトノサマガエルは突然変異による色素異常によって誕生したと考えられている。
鳥羽水族館で経験のある飼育担当者ですら、「青いトノサマガエル」を飼育した経験はないそうである(それだけ珍しい個体である)。
Twitter関連トピック
トノサマガエルに関する『今』ホットな関連ツイート5選です。
おはトノサマガエル pic.twitter.com/7Gvz29XNWx
— ネブ党 (@papunebu) August 25, 2020
青色のトノサマガエルが入館しました!
涼しげな色でピョコピョコと動く姿が可愛いです🥰
奇跡の森で展示中です💕
詳しくはコチラhttps://t.co/ekgEUuosHA pic.twitter.com/VEGgleWonE— 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) August 24, 2020
振られちゃったね…(lll-ω-)チーン#深夜のTLにカエルを投げ入れる奇祭 #カエルは人を笑顔にする#トノサマガエル ←多分(笑) pic.twitter.com/1I5DWvpn4y
— ピーケロッ (@wx2jajgiddy7nb1) August 21, 2020
この子、ゲコたん。
ご覧の通り24㎝の長靴の半分くらいの大きさのトノサマガエルかなんか。多分うちの倉庫のプラスチックスノコの下に住んでんの。
日が暮れると毎日出てきて、その辺をノサノサ歩いてる。今日もゲコたん出てると思いながら横通ったら、一緒に歩き出した…
おい…まさか家族だと… pic.twitter.com/eywSGC8HiY
— 右も左も犬と猫 (@maemoushiromo) August 24, 2020
三面コンクリートの用水路に落ちてたトノサマガエルを助けようとしたらまた逃げられた… pic.twitter.com/r8Rvp6idGP
— 北部少尉 (@67ViEqcow98B2rV) August 25, 2020
はてぶ関連トピック
トノサマガエルに関する『今』ホットなはてなブックマーク5選です。
鳥羽水族館 珍しい青色トノサマガエル 松阪の兄弟が寄贈 三重(伊勢新聞) – Yahoo!ニュース
4 users news.yahoo.co.jp 世の中 2020/08/25
【鳥羽】鳥羽水族館(三重県鳥羽市鳥羽三丁目)は24日から、珍しい体が青色のトノサマガエルの展示を始めた。同館では昨年青色のアマガエルを展示しているが、青いトノサマガエルは初めてという。 トノ…
夢で逢ってしまった – 猫屋の女将
7 users nekoyanookami.hatenablog.jp 暮らし 2020/08/17
今週のお題「怖い話」 ↑ エントリーはしてませんが怖い話です その前に 昨日の女将の妄想に nekoyanookami.hatenablog.jp 暖かいコメントや暖かいブクマ有難うございました m(_ _”m) 私のブログが文…
利根川、そして甲子園に夏が来る♪♪ – げんさんのほげほげ日記
7 users genta-san.hatenablog.com エンタメ 2020/08/08
公園に帽子の忘れ物。誰のかな? よく見るとTXのマークが!TXの帽子って、あったんですね~ 今日の関東地方は、すごく暑かったです! 35度超えたんじゃないでしょうか。 歩いていると、遠くがゆ…
神戸大、カエルに食べられても消化されずお尻から生還するタフな昆虫を発見 | マイナビニュース
7 users news.mynavi.jp 世の中 2020/08/08
神戸大学は8月4日、昆虫のマメガムシがカエル類に捕食されても生きて消化管を通過し、総排出腔(お尻の穴)から無事脱出することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院農学研究科の杉浦真治順教…
カエルに丸のみされても尻から… 5ミリの虫の生存戦略:朝日新聞デジタル
3 users www.asahi.com 世の中 2020/08/05
カエルにのみ込まれても、消化管を内部から刺激して排泄(はいせつ)を促し、お尻の穴から「生還」する――。昆虫のこんな珍しい生存戦略を、神戸大の杉浦真治准教授(生態学)が明らかにした。自ら捕食…